Menu
  • ホーム
    TOP
  • 目次
    Contents
  • 介護資格を取得したい方
    care and welfare worker
  • 認知症
    senile dementia
  • 脳梗塞
    cerebral infarction
  • 関節の病気
    joint disorder

レビー小体型認知症で頻尿の症状がでる原因とは?

このエントリーをはてなブックマークに追加

レビー小体型認知症 症状 頻尿

レビー小体型認知症の原因物質はレビー小体です。
レビー小体が脳内にたくさんできるために起こります。

レビー小体型認知症の症状として有名なのが

・物忘れ
・幻視

です。

他にもレビー小体型認知症の症状に頻尿があります。

頻尿とはオシッコに行く回数が異常に増えることです。
女性によく起こる膀胱炎の症状として頻尿は有名です。

詳しくはこちらの記事をご覧ください。
⇒女性が膀胱炎になると頻尿になる原因とは?

膀胱炎のようにどうしてレビー小体型認知症でも頻尿の症状がでることがあるのでしょうか?

レビー小体型認知症で頻尿の症状がでる理由

レビー小体

先ほども申しましたがレビー小体型認知症の原因物質はレビー小体です。
そしてレビー小体は脳だけでなく自律神経と呼ばれる神経にもできることがあります。

自律神経には

・交感神経
・副交感神経

の2つがあります。

興奮したり緊張すると交感神経が
リラックスしていると副交感神経が活発に働きます。

また自律神経は自分の意志で動かせない筋肉を動かす神経です。
たとえば自分の意志で心臓を動かしたり血管を拡げたりできません。
もちろん、膀胱も自分の意志で動かせないので自律神経が関係しています。

膀胱

膀胱はオシッコをためる袋です。
オシッコでいっぱいになったら膀胱がオシッコを押し出し
体の外にでていくわけです。

ところがレビー小体が自律神経にできた結果、
膀胱を支配する自律神経に悪影響がでてしまうことがあります。

うまくオシッコを膀胱でためきれずにオシッコの回数が増えてしまうわけです。

その結果、頻尿の症状がでてくることがあります。

最後にまとめますと
レビー小体型認知症で頻尿の症状がでる原因は
レビー小体が自律神経にできるためです。

こちらも参考に!⇒レビー小体型認知症の寿命はズバリ何年?

「レビー小体型認知症で頻尿の症状がでる原因とは?」を読んだ人はこんな記事も読んでいます

・レビー小体型認知症の特徴的な症状3つとは?
・レビー小体型認知症の治療薬は何?
・レビー小体型認知症の末期にはどんなつらい現実が待っているの?
・レビー小体型認知症の治療にアリセプトは有効なの?
・レビー小体型認知症にはどんな特徴があるの?
・レビー小体型認知症の原因ってわかっているの?
・レビー小体型認知症とは?アルツハイマー型と症状は違うの?
・アルツハイマー型認知症の原因とは?

スポンサードリンク
このエントリーをはてなブックマークに追加

レビー小体型認知症, 症状, 頻尿  認知症

Related posts:

  1. レビー小体型認知症の治療にアリセプトは有効なの? アリセプトというお薬はアルツハイマー型認知症の治療用として開発されました。   このお薬は認知症が進行するのを抑えます。 認知症の進行を抑えることがで...続きを読む...
  2. レビー小体型認知症の特徴的な症状3つとは? 認知症にはいろんなタイプがあるのをご存知ですか? 認知症には ・アルツハイマー型認知症 ・レビー小体型認知症 ・若年性認知症 ・脳血管性認知症 ・アルコール性認...続きを読む...
  3. アルツハイマー型認知症に幻視の症状はありますか? 「子供たち、サッカーボールの取り合いをしてすごく楽しそうだね」 本当はそこには誰もいないのに 実際にいるように見えてしまうのが幻視という症状。   こ...続きを読む...
  4. 認知症の種類は現在どれだけわかっているの? 目の前に子どもなんていないのに 「みんなでサッカーして楽しそうね」という母親。 それは幻覚症状です。 幻覚症状のみられる病気の一つにレビー小体型認知症があります...続きを読む...

コメント / トラックバック 1 件

:レビー小体型認知症で発作の症状がでることってあるの?|2017年2月22日(水)

[…] こちらの記事をご覧ください。 ⇒レビー小体型認知症で頻尿の症状がでる原因とは? […]

コメントをどうぞ

メールアドレス (必須・公開されません)
コメント本文

  • 投稿いただいたコメントは、管理者のチェック後掲載しておりますので、即時には反映されません。

« くも膜下出血の前兆としての首の痛みが起こる期間は? アルツハイマー型認知症の薬の副作用は? »

カテゴリー

  • くも膜下出血
  • パーキンソン病
  • 介護全般
  • 脳梗塞
  • 認知症
  • 関節の病気

スポンサードリンク

検索

介護に関する記事

  • 免責事項
  • 目次
  • 自分にピッタリの介護資格の取り方とは?

新着情報

  • 脳梗塞 遺伝するのか

    脳梗塞は遺伝するのか?

    脳梗塞

  • 脳梗塞 足の痛み

    脳梗塞の後遺症で足の痛みがでる原因は?

    脳梗塞

  • 脳血管性認知症とは

    脳血管性認知症とは?簡単に解説

    認知症

  • アルツハイマー型認知症 薬 4つ

    アルツハイマー型認知症の薬4つは?

    認知症

  • くも膜下出血 再発率 1年目

    くも膜下出血1年目の再発率は?

    くも膜下出血

  • 足の痛みの原因は拘縮

    パーキンソン病の原因は?

    パーキンソン病

  • アルツハイマー型認知症 原因 と特徴

    アルツハイマー型認知症の原因と特徴は?

    認知症

最近の投稿

  • 脳梗塞は遺伝するのか?
  • 脳梗塞の後遺症で足の痛みがでる原因は?
  • 脳血管性認知症とは?簡単に解説
  • アルツハイマー型認知症の薬4つは?
  • くも膜下出血1年目の再発率は?

固定ページ一覧

  • 免責事項
  • 目次
  • 自分にピッタリの介護資格の取り方とは?

Copyright© 2019 介護の現場で遭遇する病気をわかりやすく解説. All rights reserved.

ページトップへ