Menu
  • ホーム
    TOP
  • 目次
    Contents
  • 介護資格を取得したい方
    care and welfare worker
  • 認知症
    senile dementia
  • 脳梗塞
    cerebral infarction
  • 関節の病気
    joint disorder

脳梗塞の前兆が起きているとき血圧はどうなっているの?

このエントリーをはてなブックマークに追加

脳梗塞は脳の血管が詰まってしまう病気です。

医師
血管が詰まると血液が流れなくなり周辺の脳細胞が死滅してしまいます。
その結果、脳がうまく機能しなくなり麻痺やしびれなどの後遺症に悩まされます。

脳梗塞が起こった場所が言語を司る部分だったら
言葉を話せなくなることだってあります。

自分が思ったことを相手に気軽に伝えられないって
すごくつらく苦しいことだと思います。

そんなつらい後遺症に悩まされるかもしれない脳梗塞ですが。
前兆がわかれば事前に病院に行って適切な治療を受けることができます。

脳梗塞が発症する前に治療や予防策を講じることで
後遺症が残らずに日常生活を送ることができる可能性が高くなるわけです。

あなたはご存知ですか?
脳梗塞の前兆が起こる頃って血圧が変化しているのを。

脳梗塞の前兆にはひどい眠気やしびれなどがあります。

⇒ひどい眠気が続くのは脳梗塞の前兆なの?

⇒脳梗塞の前兆として忍びよる5つのしびれとは?

こういった脳梗塞の前兆が起きているときに
血圧が下がっているケースが多いです。

脳梗塞が起こりやすい時間帯があります。
夜中から明け方に起こりやすいです。

夜中は血圧が一番低くなる時間帯。血圧が低いと血栓ができやすくなります。
血栓は血の塊のこと。血圧が低いということは血液の流れが悪いわけです。

ホース

水道の蛇口にホースをつけた場合
水圧をより低くすると、水の勢いがなくなっていきますね。これと同じ理屈です。

話は戻って血圧が低くなり血液の流れが悪くなると
血が固まりやすくなり血栓ができやすくなるのです。

そして脳梗塞は血栓が脳の血管につまることが原因の一つとして挙げられます。

したがって、血圧が低くなる夜中から明け方にかけて
脳梗塞の前兆も起こりやすくなるわけです。

もし夜にいつも以上に激しい眠気がでたり体がしびれたりしているようなら
病院に行った方がよいかもしれませんね。

あるいは家族と一緒に寝るといったことも有効です。

もしもの事態に家族が近くにいれば救急車を呼んでもらうなど
迅速な対応ができますから。

続いて脳梗塞の予防につながる食品をご紹介します。

⇒脳梗塞の予防につながるおすすめの食品とは?

スポンサードリンク
このエントリーをはてなブックマークに追加

脳梗塞 前兆  脳梗塞

Related posts:

  1. レビー小体型認知症の治療薬は何? レビー小体型認知症はアルツハイマー型認知症と違います。 当たり前のことかもしれませんが。 たとえば、レビー小体型認知症は幻視が特徴的な症状です。 幻視は実際には...続きを読む...
  2. 吐き気が脳梗塞の前兆ってこともあるの? 「う、うぷっ」と吐き気がするときって 誰でもあるものです。 「ちょっと食べすぎたかな・・・」 「これから100人の前で発表するから緊張しているのかな」 「昨日は...続きを読む...
  3. 「物忘れ」は脳梗塞の前兆って本当?アルツハイマー型認知症ではないの? ある日突然、会社に行く道順がわからなくなり道に迷ってしまった・・・ いつも通りスーパーに買い物に行こうとしたのに どこにスーパーがあるのかわからなくなった・・・...続きを読む...
  4. 脳梗塞の前兆として忍びよる5つのしびれとは? 脳梗塞の前兆として体がしびれることがあります。 ただ、しびれといっても脳梗塞の場合、5種類もあるのです。 それぞれの特徴を理解しておくことが早期発見・早期治療に...続きを読む...

コメント / トラックバック 2 件

:脳梗塞の初期に起こる症状を知っておこう!|2017年2月4日(土)

[…] こちらも参考に!⇒脳梗塞の前兆が起きているとき血圧はどうなっているの? […]

:脳梗塞の後遺症で足の痛みがでる原因は?|2017年11月18日(土)

[…] こちらも参考に!⇒脳梗塞の前兆が起きているとき血圧はどうなっているの? […]

コメントをどうぞ

メールアドレス (必須・公開されません)
コメント本文

  • 投稿いただいたコメントは、管理者のチェック後掲載しておりますので、即時には反映されません。

« アルツハイマー型認知症の薬をどうやって使い分けているの? 眠気がひどい!もしかしたら脳梗塞の前兆かも!? »

カテゴリー

  • くも膜下出血
  • パーキンソン病
  • 介護全般
  • 脳梗塞
  • 認知症
  • 関節の病気

スポンサードリンク

検索

介護に関する記事

  • 免責事項
  • 目次
  • 自分にピッタリの介護資格の取り方とは?

新着情報

  • 脳梗塞 遺伝するのか

    脳梗塞は遺伝するのか?

    脳梗塞

  • 脳梗塞 足の痛み

    脳梗塞の後遺症で足の痛みがでる原因は?

    脳梗塞

  • 脳血管性認知症とは

    脳血管性認知症とは?簡単に解説

    認知症

  • アルツハイマー型認知症 薬 4つ

    アルツハイマー型認知症の薬4つは?

    認知症

  • くも膜下出血 再発率 1年目

    くも膜下出血1年目の再発率は?

    くも膜下出血

  • 足の痛みの原因は拘縮

    パーキンソン病の原因は?

    パーキンソン病

  • アルツハイマー型認知症 原因 と特徴

    アルツハイマー型認知症の原因と特徴は?

    認知症

最近の投稿

  • 脳梗塞は遺伝するのか?
  • 脳梗塞の後遺症で足の痛みがでる原因は?
  • 脳血管性認知症とは?簡単に解説
  • アルツハイマー型認知症の薬4つは?
  • くも膜下出血1年目の再発率は?

固定ページ一覧

  • 免責事項
  • 目次
  • 自分にピッタリの介護資格の取り方とは?

Copyright© 2018 介護の現場で遭遇する病気をわかりやすく解説. All rights reserved.

ページトップへ