Menu
  • ホーム
    TOP
  • 目次
    Contents
  • 介護資格を取得したい方
    care and welfare worker
  • 認知症
    senile dementia
  • 脳梗塞
    cerebral infarction
  • 関節の病気
    joint disorder

養護老人ホームで措置費と生活費ってどういうこと?

このエントリーをはてなブックマークに追加

養護老人ホームで措置費と生活費ってどういうこと?

説明する女性長期入所できる施設として、
養護老人ホームがあります。

市町村による福祉措置施設です。
65歳以上で、身体や精神に障害がある方、
経済的・環境的に自宅で生活が出来ない方、
が対象になります。

社会復帰を目的として支援する施設ですので、
寝たきり・痴呆の方は利用できません。

また扶養義務のある家族の収入が高い場合などは
入所することはできません。

 

市町村へ申請の手続きをして、
認定されるまで、
行政の処置にかなり時間がかかるようです。

入所についての自己負担は少なく、
入所希望者がとても多く、どの施設も満杯状態です。

入所待ちの人がかなりいますが、
施設はこれ以上増やしませんのようです。

毎月の月額費用は、
収入年額ー控除額=対象収入額
(年金)(税・介護保険料)

対象収入額を費用微収基準表に照らし合わせて、
月額費用が決まります。
この額が、措置費の自己負担となります。

 

利用者1人あたり、月額生活費+事務費で、平均167.800円
かかると言われています。

 

この額から、自己負担額を引いた差額を
市町村が支払っています。

この市町村が支払った差額が措置費です。

生活費とは利用者が養護老人ホームで
生活に必要な費用全般になります。

ただし、日用品など個人で必要なものは別になります。

 

関連記事

養護老人ホームの措置費と事務費って何が違うの?

スポンサードリンク
このエントリーをはてなブックマークに追加

養護老人ホーム  介護全般

Related posts:

  1. 養護老人ホームの措置費と事務費って何が違うの? 養護老人ホームの措置費と事務費って何が違うの? 高齢者が利用できる公的な施設は、 介護度により、また収入により、多種多様化されています。 似たような名前も多く、...続きを読む...

コメント / トラックバック 1 件

:軽費老人ホームとは?所得は関係あるの?|2017年3月31日(金)

[…] こちらも参考に!⇒養護老人ホームで措置費と生活費ってどういうこと? […]

コメントをどうぞ

メールアドレス (必須・公開されません)
コメント本文

  • 投稿いただいたコメントは、管理者のチェック後掲載しておりますので、即時には反映されません。

« 養護老人ホームの措置費と事務費って何が違うの? くも膜下出血の前兆として起こる耳鳴りはどんな音がするの? »

カテゴリー

  • くも膜下出血
  • パーキンソン病
  • 介護全般
  • 脳梗塞
  • 認知症
  • 関節の病気

スポンサードリンク

検索

介護に関する記事

  • 免責事項
  • 目次
  • 自分にピッタリの介護資格の取り方とは?

新着情報

  • 脳梗塞 遺伝するのか

    脳梗塞は遺伝するのか?

    脳梗塞

  • 脳梗塞 足の痛み

    脳梗塞の後遺症で足の痛みがでる原因は?

    脳梗塞

  • 脳血管性認知症とは

    脳血管性認知症とは?簡単に解説

    認知症

  • アルツハイマー型認知症 薬 4つ

    アルツハイマー型認知症の薬4つは?

    認知症

  • くも膜下出血 再発率 1年目

    くも膜下出血1年目の再発率は?

    くも膜下出血

  • 足の痛みの原因は拘縮

    パーキンソン病の原因は?

    パーキンソン病

  • アルツハイマー型認知症 原因 と特徴

    アルツハイマー型認知症の原因と特徴は?

    認知症

最近の投稿

  • 脳梗塞は遺伝するのか?
  • 脳梗塞の後遺症で足の痛みがでる原因は?
  • 脳血管性認知症とは?簡単に解説
  • アルツハイマー型認知症の薬4つは?
  • くも膜下出血1年目の再発率は?

固定ページ一覧

  • 免責事項
  • 目次
  • 自分にピッタリの介護資格の取り方とは?

Copyright© 2019 介護の現場で遭遇する病気をわかりやすく解説. All rights reserved.

ページトップへ