Menu
  • ホーム
    TOP
  • 目次
    Contents
  • 介護資格を取得したい方
    care and welfare worker
  • 認知症
    senile dementia
  • 脳梗塞
    cerebral infarction
  • 関節の病気
    joint disorder

認知症にあらわれる周辺症状に効くお薬はありますか?

このエントリーをはてなブックマークに追加

説明する医師認知症には中核症状と周辺症状があります。

詳しくはこちらを参考にしてください。

↓ ↓ ↓

認知症で起こる周辺症状と中核症状の違いとは?

 

今回の記事では周辺症状に効くお薬についてです。

ただ、周辺症状のある認知症の患者さんには
はじめはお薬を使いません。

周辺症状は周りの人や環境が原因で起こります。
そのため、周りや環境が変われば
周辺症状を抑えることができるからです。

たとえば、家族の理解がなくて
認知症の患者さんの気持ちが落ち込んでいるなら
抗うつ剤ではなくて、家族への教育が最優先です。

もし、お薬を使わない方法でも周辺症状が改善できないなら
お医者さんはお薬を処方することになります。

 

認知症にあらわれる周辺症状に効くお薬とは?

認知症の周辺症状は大きく2つにわけられます。
精神的な症状と行動面の症状です。

精神的な症状に効くお薬

落ち込んでいる認知症の患者さんには
・リスペリドン
・クエチアピン
・オランザピン

を処方することが多いです。

これらのお薬は気持ちを落ち着ける作用があります。

ただ、クエチアピンとオランザピンは
糖尿病を患っている方には処方できません。

糖尿病が悪化することがあるからです。

あと、上記はお薬ですから
他にも副作用があります。

そういった意味でもお医者さんとしっかりと相談の上
お薬を決めるようにしましょう。

 

行動面に有効なお薬

精神面に効くお薬ではありますが
パロキセチンがあります。

パロキセチンは抗うつ薬です。

認知症の患者さんが不安で夜眠れないとき、
家族のところに移動してくることがあります。

こんな行動があると、家族は
夜眠れず、イライラしてしまうわけです。

そうならないためにパロキセチンが処方されます。

認知症の周辺症状に対しては
まずはお薬以外の方法で治療し
それでもダメな場合に限りお薬が処方されます。

 

また、お医者さんによって処方するお薬の種類はまったく違います。

もし、この記事で紹介したお薬以外が処方されても
疑った顔をせず、素直に受け入れてくださいね。

あと、認知症の周辺症状の具体例を別の記事で説明しました。

↓ ↓ ↓

認知症に起こる周辺症状でよくある事例とは?

スポンサードリンク
このエントリーをはてなブックマークに追加

認知症 周辺症状  認知症

Related posts:

  1. 認知症で起こる周辺症状と中核症状の違いとは? お医者さんから「認知症ですね」と診断されたら 大きく2つの症状に悩まされることになります。 中核症状と周辺症状です。 ただ、中核症状とか周辺症状と専門用語を並べ...続きを読む...
  2. 認知症に起こる周辺症状でよくある事例とは? 認知症の症状は大きく分けて2つあります。 中核症状と周辺症状です。 中核症状は脳に障害を受けて起こる症状。 記憶障害などが有名です。 周辺症状は環境が原因で起こ...続きを読む...
  3. 要注意!認知症で起こる周辺症状の3つの原因とは? 注意していただきたいことがあります。 認知症の症状は物忘れがひどくなったり 時間や場所の感覚がわからなくなるだけではありません。 そのほかにも周辺症状といって ...続きを読む...

コメントをどうぞ

メールアドレス (必須・公開されません)
コメント本文

  • 投稿いただいたコメントは、管理者のチェック後掲載しておりますので、即時には反映されません。

« 原因から逆算するくも膜下出血の予防法とは? 外傷はくも膜下出血の原因になることがあるの? »

カテゴリー

  • くも膜下出血
  • パーキンソン病
  • 介護全般
  • 脳梗塞
  • 認知症
  • 関節の病気

スポンサードリンク

検索

介護に関する記事

  • 免責事項
  • 目次
  • 自分にピッタリの介護資格の取り方とは?

新着情報

  • 脳梗塞 遺伝するのか

    脳梗塞は遺伝するのか?

    脳梗塞

  • 脳梗塞 足の痛み

    脳梗塞の後遺症で足の痛みがでる原因は?

    脳梗塞

  • 脳血管性認知症とは

    脳血管性認知症とは?簡単に解説

    認知症

  • アルツハイマー型認知症 薬 4つ

    アルツハイマー型認知症の薬4つは?

    認知症

  • くも膜下出血 再発率 1年目

    くも膜下出血1年目の再発率は?

    くも膜下出血

  • 足の痛みの原因は拘縮

    パーキンソン病の原因は?

    パーキンソン病

  • アルツハイマー型認知症 原因 と特徴

    アルツハイマー型認知症の原因と特徴は?

    認知症

最近の投稿

  • 脳梗塞は遺伝するのか?
  • 脳梗塞の後遺症で足の痛みがでる原因は?
  • 脳血管性認知症とは?簡単に解説
  • アルツハイマー型認知症の薬4つは?
  • くも膜下出血1年目の再発率は?

固定ページ一覧

  • 免責事項
  • 目次
  • 自分にピッタリの介護資格の取り方とは?

Copyright© 2019 介護の現場で遭遇する病気をわかりやすく解説. All rights reserved.

ページトップへ