Menu
  • ホーム
    TOP
  • 目次
    Contents
  • 介護資格を取得したい方
    care and welfare worker
  • 認知症
    senile dementia
  • 脳梗塞
    cerebral infarction
  • 関節の病気
    joint disorder

認知症で起こる周辺症状と中核症状の違いとは?

このエントリーをはてなブックマークに追加

説明する医師お医者さんから「認知症ですね」と診断されたら
大きく2つの症状に悩まされることになります。

中核症状と周辺症状です。

ただ、中核症状とか周辺症状と専門用語を並べても
意味がわかりません。

そこで、認知症に起こる中核症状と周辺症状の違いについて
わかりやすく説明させて頂きます。

 

周辺症状と中核症状の違いがわかれば
「この症状はお薬で対処できるな」

とか

「この症状はお薬ではなく、環境が原因だな。
環境を変えなきゃ」

と適切な対処法をご自身で思いつくようになります。

 

認知症に起こる中核症状と周辺症状の違いとは?

説明するお医者さん中核症状と周辺症状の最大の違いは
原因が直接的かどうか?です。

中核症状は脳に直接障害を受けて起こる症状をいいます。
ですが、周辺症状は周りの目に対する本人の反応をいいます。

つまり、中核症状は脳の障害で起こる症状で
周辺症状は環境に対する本人の反応のことです。

したがって、脳に障害を受けるから認知症になるため
中核症状は確実に起こりますが、
周辺症状は起こらない場合もあります。

 

そういった意味では認知症の患者さんによって

・中核症状と周辺症状の多くが起きている
・中核症状と周辺症状の一部が起きている
・中核症状のみ起きている

ことがあるので、対応の仕方や治療法が
まったく変わってくるわけです。

 

わからない老人たとえば、今夕方17時だったとして。

認知症の患者さんに
「昼ごはん、何食べたの?」と聞いてみると

「え、食べたっけ?」
と食べたかどうかさえわかりません。

ただの物忘れだと、昼ごはんを食べたことは覚えていますが
何を食べたかがわからなくなるだけです。

ですが、認知症の患者さんは食べたかどうかさえわかりません。
こういった症状を中核症状といいます。

 

不安を感じている老人とはいえ、「昼ごはん、何食べたの?」くらいの聞き方なら
認知症の患者さんもそこまで気を悪くしないでしょう。

でも、患者さんに「そんなことも覚えてないの!」
と強い口調で言ってしまうと、

患者さんは「・・・」とすごく落ち込んでしまう方もいるでしょうし、
「なんで自分は覚えることさえできないの!?」って
すごくイライラしてしまう方もいるでしょう。

こういった周りが原因で起こる本人の反応を周辺症状といいます。

 

したがって、もし認知症だと診断された方が近くにいるなら
どう接してあげたらいいか?こちらの記事で確認しておきましょう。

↓ ↓ ↓

親が認知症になったらどう対応してあげたらいいの?

 

あと、認知症の具体的な症状はこちらを参考にしてくださいね。

↓ ↓ ↓

認知症の症状って?治療はできるの?

スポンサードリンク
このエントリーをはてなブックマークに追加

認知症 周辺症状  認知症

Related posts:

  1. 認知症に起こる周辺症状でよくある事例とは? 認知症の症状は大きく分けて2つあります。 中核症状と周辺症状です。 中核症状は脳に障害を受けて起こる症状。 記憶障害などが有名です。 周辺症状は環境が原因で起こ...続きを読む...
  2. 認知症にあらわれる周辺症状に効くお薬はありますか? 認知症には中核症状と周辺症状があります。 詳しくはこちらを参考にしてください。 ↓ ↓ ↓ 認知症で起こる周辺症状と中核症状の違いとは?   今回の記...続きを読む...
  3. 要注意!認知症で起こる周辺症状の3つの原因とは? 注意していただきたいことがあります。 認知症の症状は物忘れがひどくなったり 時間や場所の感覚がわからなくなるだけではありません。 そのほかにも周辺症状といって ...続きを読む...

コメント / トラックバック 2 件

:認知症にあらわれる周辺症状に効くお薬はありますか?|2015年3月2日(月)

[…] 認知症で起こる周辺症状と中核症状の違いとは? […]

:アルツハイマー型認知症の薬の副作用は?|2017年2月22日(水)

[…] 感じた方はこちらの記事をご覧ください。 ⇒認知症で起こる周辺症状と中核症状の違いとは? […]

コメントをどうぞ

メールアドレス (必須・公開されません)
コメント本文

  • 投稿いただいたコメントは、管理者のチェック後掲載しておりますので、即時には反映されません。

« ノーマライゼーションとバリアフリーの最大の違いは何ですか? くも膜下出血で瞳孔をチェックしてはいけない理由とは? »

カテゴリー

  • くも膜下出血
  • パーキンソン病
  • 介護全般
  • 脳梗塞
  • 認知症
  • 関節の病気

スポンサードリンク

検索

介護に関する記事

  • 免責事項
  • 目次
  • 自分にピッタリの介護資格の取り方とは?

新着情報

  • 脳梗塞 遺伝するのか

    脳梗塞は遺伝するのか?

    脳梗塞

  • 脳梗塞 足の痛み

    脳梗塞の後遺症で足の痛みがでる原因は?

    脳梗塞

  • 脳血管性認知症とは

    脳血管性認知症とは?簡単に解説

    認知症

  • アルツハイマー型認知症 薬 4つ

    アルツハイマー型認知症の薬4つは?

    認知症

  • くも膜下出血 再発率 1年目

    くも膜下出血1年目の再発率は?

    くも膜下出血

  • 足の痛みの原因は拘縮

    パーキンソン病の原因は?

    パーキンソン病

  • アルツハイマー型認知症 原因 と特徴

    アルツハイマー型認知症の原因と特徴は?

    認知症

最近の投稿

  • 脳梗塞は遺伝するのか?
  • 脳梗塞の後遺症で足の痛みがでる原因は?
  • 脳血管性認知症とは?簡単に解説
  • アルツハイマー型認知症の薬4つは?
  • くも膜下出血1年目の再発率は?

固定ページ一覧

  • 免責事項
  • 目次
  • 自分にピッタリの介護資格の取り方とは?

Copyright© 2018 介護の現場で遭遇する病気をわかりやすく解説. All rights reserved.

ページトップへ